2019/10/29

 

1961年1124

古武道⑦

 

父はヌンチャクの大家

石川逢英(50歳)

ヌンチャク

 

 明治四十四年首里に生まれる。父逢康さんはヌンチャクの大家として知られて、武芸一家に生まれた逢英さんは子供のときから古武術にしたしみ、十一歳のとき空手を仕込まれた。こんどの発表会には父逢康さんの特技ヌンチャクを披露する。

 ヌンチャクは支那から伝わってきたといわれているが、戦前はあまり普及されなかったので、使い手は少ない。ヌンチャクの特徴は棒より使用範囲が広いことで、攻撃しやすいのが利点だといわれている。型は空手の型をとって自分で編みだして一つの型をつくっている。

 石川さんは子どものときから見たり聞いたりして空手にしたしんでいたが、ヌンチャクは日体大を卒業した二十三歳のときから始めた。空手を一応マスターしてから古武術を始めたので始めたのはおそかったという。しかし生来の起用さが手伝ってけいこを始めてからは上達は早かった。

 「父に甘やかされてけい古をしたので父の半分も使えない」とけんそんして語っていたが、きたる武演会にはファイトを燃やしている。石川さんはヌンチャクの心がまえとして「攻撃が簡単だからといってけっして乱暴をしてはいけない。ヌンチャクはその人の心がけで凶器にもなれば役にも立つ」と語っている。戦後はヌンチャクをけい古している青少年が多く、戦前より普及されつつある。

 

 

 

古武道の復活に尽す

比嘉清徳(41歳)

宋氏のこん

 

 大正十年首里の末吉町に生まれる。古武道協会の会長で、古武道の復活には人一倍に情熱をかたむけている。「流派をこえ純粋な武道愛で、郷土の古武道を復活させたい・・・」と、抱負をのべている。現在、法務局民事課長で、めがねをかけたやさしそうな風貌だ。どうみても棒の使い手とは信じがたいタイプである。だが空手着をつけ棒を握るととたんに、きびしさと鋭さを感じさせる。こんど発表する宋氏のこんを披露したが、関節の鳴る音や棒で風を切る音を立てながら、道場いっぱいに動きまわった。〝陰れ武士〟とはこういう人のことだろうか。宋氏のこんとは山根流の基本型で、家元の知念正美氏から指導をうけたという。

 写真は棒一本で全身を防御した宋氏のこんの一コマである。

 十歳のころから棒に親しみ、最初はおじさんから手ほどきをうけた。それ以来、四十年間も棒ひと筋に精魂を打ちこんだ人である。昭和四年中大の法科で学ぶかたわら、学生会を中心に活発な演武活動を行なった。とくにやすみなどのときには、宮本武蔵の小説に刺激され、全国行脚の武者修行にいそしんだという。「野宿をしたり、雨が降ればお寺で一夜を過ごしたりまた滝に打たれて精神の修養をしました。そのときの修行は、毎日の生活にも大いにプラスになりますね。また学生生活のいい思い出にもなっている」と、語っている。

 

特集の一覧に戻る