2020/04/20

沖縄公開の夕べ

全国特別招待模範演武 <中>

(1969年9月21日掲載)

 

 

空手界の理論派

久志助恵範士(松林流道場師範)

王冠

 

 長嶺将真範士の直弟子である。久志範士は沖縄相撲が特意だったが、長嶺範士とは那覇商業の同期生。そのころすでに空手の修業に専念していた長嶺氏の再三のすすめで、久志氏はスポーツ寿命の長い空手に魅せられたという。以来、長嶺氏の指導をうけ、現在は長嶺道場で、松林流師範として後輩の指導に情熱を傾けている。

 がっちりした体力に恵まれ、戦前は波之上奉納相撲大会で、三度も優勝した力士。空手道においても、素質があっただけに人一倍の上達をみせた。昭和十九年には武徳会の沖縄支部の推せんで、京都で開かれる称号審査会に行くことになっていたが戦争でフイになった。沖縄空手道界の理論派ともいわれ、久志範士の空手道における文筆活動も、多くの関係者からつねに注目されている。

 本土のように空手道の試合化は、空手の真髄を失わせるものと、批判の目を向けているが、演武会では得意の王冠(ワンクヮン)を披露する。王冠は〝泊系の手〟だといわれているが作者は不明。しかし古い歴史をもつ型だといわれている。というのは糸数宗綱氏がつくったピンアンなどの新しい型は、左から演武がはじまるが、王冠は公相君のように右からはじまるので、古い型だと推測されている。

 巻手(マチディー)が多いのが特徴のようで、突いてきた手を逃がさずに必殺の一撃を加えるという。とくに体の大きい人に適する型といわれ、久志範士のダイナミックな演武が興味を引く。那覇市泊出身、六十一歳。

 

注意:記事の後半「身軽な動作の島袋氏・島袋善良範士・アーナンクー」は後日公開いたします。