2020/05/08

沖縄公開の夕べ

全国特別招待模範演武 <中>

1969921日掲載)

 

身軽な動作の島袋氏

島袋善良範士(少林流聖武舘道場主)

アーナンクー

 

 五尺たらずの小さい男。幼いころから空手が好きで、先生が職員室に行っている間に、教室のカベをマキワラ代用にして、穴をあけるのを楽しみにしていたやんちゃな生徒だったとのこと。昭和八年、首里市久場川から、現在の北谷村謝苅部落に移住した。十七歳から謝苅で菓子の卸し業をするかたわら、当時、嘉手納村の比謝橋に住んでいた空手道の達人といわれた喜屋武朝徳先生の自宅をたずねた島袋範士は「二十四歳まで八年間も、自転車でかよって先生の指導をうけたが、当時の苦しい空手生活が若いころの楽しい思い出です」と語る。

 謝苅で少林流聖武館道場を開いているが、地域がら外人の門下生も多い。外人はデラックスな乗用車で道場玄関へ横づけ。島袋範士は「時代の相違だね。われわれの若いころには夢にもみなかった。道場がよいだよ」と、小さな体ででっかい外人たちも鍛えている。長男の善保君(二十七歳)も練士の腕前。外人商社に勤務するかたわら、晩は父のアシスタントとして門下生の指導に余念がない。

 島袋範士は喜屋武先生から手ほどきをうけたアーナンクーを演武する。アーナンクーはもっとも機敏の動作がモットーなようで、島袋範士のお気に入りの型。迫力に富んだ演技というより、島袋範士の身軽な動作でのアーナンクーの演武は、小柄な人に注目されるのではないか。六十一歳。

 

 

【訂正】上の長嶺範士の紹介で長嶺範士は松茂良興作、松村宗棍の両氏から指導をうけたとあるのは、両氏の直弟子の本部朝基、喜屋武朝徳の両氏から指導をうけたの誤りでした。

 

追加情報:

島袋善保氏とダン・スミス氏著 『Shorin Ryu Seibukan – Kyan’s Karate』には、「27歳まで空手を始めなかった。(…)1945年4月沖縄戦が始まるまで鍛え続けた」。

 

特集のトップページに戻る