特集記事
-
2023.05.26
「今日の空手」の連載が始まります
-
2022.12.12
豊見城市内の空手道場MAP
-
2022.11.10
南風原町内の空手道場MAP
-
2021.12.20
首里城で王様の前での武芸披露
-
2021.03.08
民話:トラが木登りの出来ない理由
-
2020.12.22
礼について(パートII、仲本政博著)
-
2020.11.17
沖縄空手「環」シリーズ
-
2020.10.05
礼について(パートI、摩文仁賢栄)
-
2020.06.19
1969年、八木明徳範士とスーパーリンペ
-
2020.05.22
1969年、比嘉佑直範士とパッサイ大
-
2020.05.08
1969年、島袋善良範士とアーナンクー
-
2020.04.20
1969年、久志助恵範士とワンカン
-
2020.04.14
1969年、兼島信助範士正&長嶺将真範士の紹介
-
2020.04.09
記事「80翁も〝エイヤッ!〟」(沖縄タイムス)
-
2020.04.09
記事「一挙一動に感銘」 (琉球新報)
-
2019.12.03
古武道⑨ 仲井間憲孝並びに内間安勇
-
2019.11.07
古武道⑧ 喜屋武真栄並びに兼島信栄
-
2019.10.29
古武道⑦ 石川逢英並びに比嘉清徳
-
2019.10.08
古武道⑥ 野原蒲一並びに高良茂
-
2019.09.13
糸洲安恒写真の比定について
-
2019.09.02
県民の安全安心を守る空手の警察官たち
-
2019.07.02
古武道⑤ 祖堅方範並びに城間大盛
-
2019.06.08
古武道④ 兼島信助並びに知念正美
-
2019.06.01
古武道③ 中村茂並びに比嘉勇助
-
2019.05.24
古武道② 伊礼松太郎並びに仲村平三郎
-
2019.05.14
古武道① 喜納昌盛と新城平三郎
-
2019.04.08
「刀狩り」に疑問
-
2019.01.21
京阿波根実基、宝剣と空手
-
2018.05.04
上地完文翁の銅像除幕式
-
2017.12.26
松茂良興作の足跡を歩く
-
2017.10.20
松村宗昆の遺墨
-
2017.10.14
沖縄師範学校で前川棒の披露
-
2017.09.08
「空手の日」宣言決議について
-
2017.08.15
空手と縁のある宇栄原
-
2017.07.14
沖縄空手の素晴らしさ
沖縄公開の夕べ
全国特別招待模範演武 <中>
(1969年9月21日掲載)
身軽な動作の島袋氏
島袋善良範士(少林流聖武舘道場主)
アーナンクー
五尺たらずの小さい男。幼いころから空手が好きで、先生が職員室に行っている間に、教室のカベをマキワラ代用にして、穴をあけるのを楽しみにしていたやんちゃな生徒だったとのこと。昭和八年、首里市久場川から、現在の北谷村謝苅部落に移住した。十七歳から謝苅で菓子の卸し業をするかたわら、当時、嘉手納村の比謝橋に住んでいた空手道の達人といわれた喜屋武朝徳先生の自宅をたずねた島袋範士は「二十四歳まで八年間も、自転車でかよって先生の指導をうけたが、当時の苦しい空手生活が若いころの楽しい思い出です」と語る。
謝苅で少林流聖武館道場を開いているが、地域がら外人の門下生も多い。外人はデラックスな乗用車で道場玄関へ横づけ。島袋範士は「時代の相違だね。われわれの若いころには夢にもみなかった。道場がよいだよ」と、小さな体ででっかい外人たちも鍛えている。長男の善保君(二十七歳)も練士の腕前。外人商社に勤務するかたわら、晩は父のアシスタントとして門下生の指導に余念がない。
島袋範士は喜屋武先生から手ほどきをうけたアーナンクーを演武する。アーナンクーはもっとも機敏の動作がモットーなようで、島袋範士のお気に入りの型。迫力に富んだ演技というより、島袋範士の身軽な動作でのアーナンクーの演武は、小柄な人に注目されるのではないか。六十一歳。
【訂正】上の長嶺範士の紹介で長嶺範士は松茂良興作、松村宗棍の両氏から指導をうけたとあるのは、両氏の直弟子の本部朝基、喜屋武朝徳の両氏から指導をうけたの誤りでした。
追加情報:
島袋善保氏とダン・スミス氏著 『Shorin Ryu Seibukan - Kyan’s Karate』には、「27歳まで空手を始めなかった。(...)1945年4月沖縄戦が始まるまで鍛え続けた」。
沖縄公開の夕べ
全国特別招待模範演武 <中>
(1969年9月21日掲載)
空手界の理論派
久志助恵範士(松林流道場師範)
王冠
長嶺将真範士の直弟子である。久志範士は沖縄相撲が特意だったが、長嶺範士とは那覇商業の同期生。そのころすでに空手の修業に専念していた長嶺氏の再三のすすめで、久志氏はスポーツ寿命の長い空手に魅せられたという。以来、長嶺氏の指導をうけ、現在は長嶺道場で、松林流師範として後輩の指導に情熱を傾けている。
がっちりした体力に恵まれ、戦前は波之上奉納相撲大会で、三度も優勝した力士。空手道においても、素質があっただけに人一倍の上達をみせた。昭和十九年には武徳会の沖縄支部の推せんで、京都で開かれる称号審査会に行くことになっていたが戦争でフイになった。沖縄空手道界の理論派ともいわれ、久志範士の空手道における文筆活動も、多くの関係者からつねに注目されている。
本土のように空手道の試合化は、空手の真髄を失わせるものと、批判の目を向けているが、演武会では得意の王冠(ワンクヮン)を披露する。王冠は〝泊系の手〟だといわれているが作者は不明。しかし古い歴史をもつ型だといわれている。というのは糸数宗綱氏がつくったピンアンなどの新しい型は、左から演武がはじまるが、王冠は公相君のように右からはじまるので、古い型だと推測されている。
巻手(マチディー)が多いのが特徴のようで、突いてきた手を逃がさずに必殺の一撃を加えるという。とくに体の大きい人に適する型といわれ、久志範士のダイナミックな演武が興味を引く。那覇市泊出身、六十一歳。
注意:記事の後半「身軽な動作の島袋氏・島袋善良範士・アーナンクー」は後日公開いたします。
沖縄公開の夕べ
全国特別招待模範演武 <上>
(1969年9月20日掲載)
(沖縄タイムス社提供)
十月十日、日本武道館で全国の空手ファンに披露する空手道・特別模範演武の「沖縄公開の夕べ」が、二十五日、沖縄タイムスホールで行われる。すでに全日本派遣のメンバーとプログラムも決まり、各演技者とも、初の全日本公演で、本場の空手道の“真髄”を発揮しようとはりきっている。そこで沖縄空手道界の権威者である範士六人に登場してもらい、演武種目とその横顔にスポットをあててみた。
ローチンは〝秘技〟の一つ
兼島信助範士正(渡山流信道舘主)
七十三歳の長老で、沖縄空手道界の唯一の〝範士正〟(1)。祖先の時代から空手道に専念した家柄で、兼島範士正は恵まれた環境で、十五歳のときから空手道をはじめた。初めの四年間は、本部朝勇先生の指導をうけ、そのあと台湾省へ空手の修業へ行った。台湾では首里出身の渡山朝義先生の門下生となり、二年余も修業をつんだ。現在は与那原町の自宅で渡山流と名乗り、老齢ながらも、空手で鍛えた丈夫な体力で、後進の指導に情熱を傾むけている。
今回の公開演武の渡山先生から伝授したローチン(竜進)を披露する。ローチンは渡山先生の苦心の作で、身を守るためのあらゆる技がとりいれられているとのこと。いまでは兼島範士正の〝秘技〟の一つのようで、沖縄に一人、熊本に一人の高弟にしか教えてない。カメラマンの注文に応じ、自宅の道場でローチンを演武したが、兼島範士正の〝秘技〟の演武とあって、一段と真剣な表情をみせた。
兼島範士正は、このローチンの全国公開を、手ぐすねをひいてまっているが、兼島範士正は「本土では空手道が試合化されたため、四十歳を過ぎると、ほとんど審判面にまわり、自ら汗を流すことをしない。おじいちゃんの演武はさぞかしびっくりするだろうが、そのためにも力強い演武をみせなければいけない」となかなかのハッスルぶり。
連盟の会長で❶本場の空手道が流派を越えた大同団結 ❷県外への正しい空手道の紹介が目標という。
メモ:
(1)全空連の「空手新聞」(1969年8月20日付け)に『沖縄空手界の現況』という記事が掲載された。そこでは、山口剛玄理事、兼島会長、渡口政吉師範、八木明徳副会長はこんごの空手問題について語った。冒頭では、八木氏は「沖縄の空手は、現在、小林、少林、松林、上地、剛柔の5派にわかれ、道場数は三十ある。有段者は約300名、段は5段まで、その上は錬士、教士、範士の三つに分かれ、範士で七十才をこえたものには範士正の称号が与えられている」と発表した。<注 現在範士正は兼島会長ひとり>
真の公相君を演武 長嶺氏
長嶺将真範士(松林流長嶺道場主)
十七歳のころから四十余年間も、空手道の精進に余念がない。大先輩の新垣安吉、喜屋武朝徳の両氏から空手道の手ほどきをうけたあと、泊の松茂良興作、首里の松村宗根氏からもきびしく指導された。そのため両氏の姓から「松」の字をとり、終戦直後、現在の那覇市美栄橋町に〝松林流〟の道場を開設した(1)。昨年まで全沖縄空手道連盟の初代会長をつとめ、本場の空手道界の健全な育成にあたるかたわら、俗に言う「泊手」と「首里手」の伝統の型を門下生に教えている。
パッサイ、鎮斗、公相君の三つが特意技であるが、日本武道館では公相君を披露する。公相君といえば、素人には耳なれない言葉ではあるが、クーサンクーとして親しまれてきた古い型である。大島筆記の記録によると、二百年前、公相君という支那の冊封使が琉球王朝で演武したのが、クーサンクーの起源とのこと。大男を倒した型のようで、機敏な人に好まれている。長嶺範士は小柄で、いまでも若者顔負けの身軽さでクーサンクーを演武する。とくに足ゲリと演武線が十字型になっているのが特徴。また演武が長いということで、琉舞でいえばちょうど伊野波節にあたるそうだ。
長嶺範士は「本土では試合中心の空手が普及されたため、この公相君の型もだいぶ乱れて普及されている。日本武道館での絶好のチャンスに、正しい型を披露したい」と、いまでも飛んで行こうかなといった表情。空手道が盛んだった泊の出身で六十二歳。
メモ:
(1)【訂正】上の長嶺範士の紹介で長嶺範士は松茂良興作、松村宗棍の両氏から指導をうけたとあるのは、両氏の直弟子の本部朝基、喜屋武朝徳の両氏から指導をうけたの誤りでした。(9月21日の新聞に掲載)
80翁も〝エイヤッ!〟
超満員の古武道発表会
沖縄タイムス、1961年11月27日掲載
沖縄古武道協会主催、文化財保護委員会、琉球新報、沖縄タイムス後援の「第一回沖縄古武道発表会」が二十六日午後一時から那覇劇場で行なわれた。大田主席や兼次那覇市長、それに来島中の本土観光団も顔をみせたが、会場は一、二階とも超満員で窓にもすずなりだった。
演武種目は「パッサイ」「クーサンクー」などの空手、サイ、ヌンチャク、鎌、気合術、逮捕術などこれまであまり発表されてないもの八十近く。出演者は遠く南大東をはじめ、全島各地から参加、地方にかくれていた独特な古武道を発表した。若い出演者にまじって八十三歳になる野原蒲一さん(東風平村)、八十二歳になる伊礼松太郎さん(コザ)、七十九歳になる喜納昌盛さん(コザ)ら高齢者もまじって若ものをしのぐ迫力ある技をひろうし、満場の拍手を浴びた。
大田主席の話 祖先から伝わる古い武道を保存していこうと発表会をもったことは有意義なことと思う。これまでに見たことのないものもおおい。その優秀性を通して祖先の高い文化に接して誇りと自信をもつことができたように思えた。都心部だけでなく全琉的に古武術が愛好されているということがいえるのではないか。新しい文化創造への原動力になればしあわせだ。
一挙一動に感銘
20年来の悲願 古武道、発表会開く
琉球新報、1961年11月27日掲載
郷土に古くからつたわる武術道を永久に保存普及しようという趣旨で古武道協会主催、沖縄タイムス、琉球新報後援の「古武術発表会」が二十六日午後一時から那覇劇場で催された。
武術道の保存については二十年も前から関係者の間で熱心に叫ばれ、撮影フィルムによる保存もこのころから考えられていたが、実を結ばず、戦後十六年をえてようやく発表会を行う段階にこぎつけたもの。
この日、会場の那覇劇場は定刻二時間前の十一時には遠く南大東から来た人をはじめ熱心な観衆がつめすでに八分の入り、発表会が始まるころには立すいの余地もないほどの超満員。多数のおくれた観客が場外にあふれる盛況ぶりで大田主席、当間重剛氏ら各界の知名士も多数参観した。
発表会は一時かっきりに比嘉協会長のあいさつで始まり、八十三歳の野原蒲一さんを筆頭に全琉各地の古武道の長老やその弟子たち七十余人が、それぞれの特技を披露、満場の拍手をあびた。
発表会は一部、二部にわけられ、一部は青年層、二部は高齢者がおもに出演したが、高齢者の演ずる武道はさすがに長年のみがきがうかがわれ、一挙一動に格式高いもので観衆を魅了した。
なお協会長の比嘉清徳氏の話によると、発表会に参加した出演者はまだ全体のごく一部とのことで、こんご機会あるたびに、出演できなかった人たちの武術を発表していく計画だという。
この発表会を見た大田主席はつぎのように語った。
大田主席の話 非常に感銘深くみせてもらった。古い武術の保存または普及は、ひいては新しい文化の創造にもつらなり意義深い。沖縄の祖先からつたわる輝かしい文化の保存はぜひ必要なことだが出演者が那覇や沖縄本島だけに限らず遠く南大東からもきているそうで、古武道というものが、いかに全琉的に親しまれ、かつ普及されているかを知った。実に心強い。
当間重剛氏体協会長の話 私はまだ見たことのない武道というのが、どんなものかということに興味を持って見に来たわけだが、天竜のこん、与根川のこん、佐久川のこんなど〝こん〟という術はよかった。学生時代から長年、古武道をみてきたが、全琉の長老が一堂に集まって披露するという催しは初めてだ。いい催しをしてくれたと喜んでいる。