特集記事

1969年、比嘉佑直範士とパッサイ大
2020.05.22

沖縄公開の夕べ

全国特別招待模範演武 <下>

(1969年9月23日掲載) 

 

誇りをもって披露

比嘉佑直範士(小林流究道舘)

パッサイ大

 

 比嘉範士はがっちりしたタイプの人であるが、しかし少年時代は、猫背で体が弱かった。そこで十七歳のころ、父の友人である城間次郎さんに紹介され、体力づくりのために空手をはじめたという。城間さんから五年間も手ほどきをうけたあと剛柔流の新里仁安先生、また宮平政英先生からも空手道の指導をうけた。

 戦後はパッサイ大、ナイハンチ三段の型を、知花朝信先生にみてもらったのがきっかけで、知花先生のところへ弟子入りした。比嘉範士は戦前は剛柔流、戦後は小林流の指導をうけただけに、いまでも腰のこなし、歩き方などに剛柔流の血が流れているとのこと。

 比嘉範士が公開するパッサイ大は、知花先生の得意の技。比嘉範士もこんどの演武会で誇りをもって披露したいとはりきっている。

 このパッサイ大は、琉球王朝の指南番だった松村宗棍先生がつくった型で「首里手」の代表の型だといわれている。当時の尚喤王(坊頭大主)(1)もパッサイ大のたん練にはそうとうの力を入れていたという。

 比嘉範士は四十年余も空手道の研究にがんばっているが、現在は全沖縄空手道連盟の理事長として、本場空手道の育成面にもかなりの力を入れている。比嘉範士は「沖縄の空手道は世界の脚光を浴びつつある。しかし空手道には、流派の相違などや複雑な問題をかかえ、正直にいって悩みも多い。とくに本土では沖縄の空手観とは逆に試合化の空手が普及している。空手道のこんごの確固たる方向づけもまとめなければいけないが、連盟の組織を強化し、空手道の健全な発展に努力したい」と話していた。那覇市若狭町の出身、五十九歳。

 

メモ

(1)松村家の墓地内の碑には「第二尚氏王統の17代尚灝王、18代尚育王、19代尚泰王、三代に亘たり王府の御側守役として仕えた」とある。おそらく尚灝王のことです。

 

特集のトップページに戻る

1969年、島袋善良範士とアーナンクー
2020.05.08

沖縄公開の夕べ

全国特別招待模範演武 <中>

1969921日掲載)

 

身軽な動作の島袋氏

島袋善良範士(少林流聖武舘道場主)

アーナンクー

 

 五尺たらずの小さい男。幼いころから空手が好きで、先生が職員室に行っている間に、教室のカベをマキワラ代用にして、穴をあけるのを楽しみにしていたやんちゃな生徒だったとのこと。昭和八年、首里市久場川から、現在の北谷村謝苅部落に移住した。十七歳から謝苅で菓子の卸し業をするかたわら、当時、嘉手納村の比謝橋に住んでいた空手道の達人といわれた喜屋武朝徳先生の自宅をたずねた島袋範士は「二十四歳まで八年間も、自転車でかよって先生の指導をうけたが、当時の苦しい空手生活が若いころの楽しい思い出です」と語る。

 謝苅で少林流聖武館道場を開いているが、地域がら外人の門下生も多い。外人はデラックスな乗用車で道場玄関へ横づけ。島袋範士は「時代の相違だね。われわれの若いころには夢にもみなかった。道場がよいだよ」と、小さな体ででっかい外人たちも鍛えている。長男の善保君(二十七歳)も練士の腕前。外人商社に勤務するかたわら、晩は父のアシスタントとして門下生の指導に余念がない。

 島袋範士は喜屋武先生から手ほどきをうけたアーナンクーを演武する。アーナンクーはもっとも機敏の動作がモットーなようで、島袋範士のお気に入りの型。迫力に富んだ演技というより、島袋範士の身軽な動作でのアーナンクーの演武は、小柄な人に注目されるのではないか。六十一歳。

 

 

【訂正】上の長嶺範士の紹介で長嶺範士は松茂良興作、松村宗棍の両氏から指導をうけたとあるのは、両氏の直弟子の本部朝基、喜屋武朝徳の両氏から指導をうけたの誤りでした。

 

追加情報:

島袋善保氏とダン・スミス氏著 『Shorin Ryu Seibukan - Kyan’s Karate』には、「27歳まで空手を始めなかった。(...)1945年4月沖縄戦が始まるまで鍛え続けた」。

 

特集のトップページに戻る

 

1969年、久志助恵範士とワンカン
2020.04.20

沖縄公開の夕べ

全国特別招待模範演武 <中>

(1969年9月21日掲載)

 

 

空手界の理論派

久志助恵範士(松林流道場師範)

王冠

 

 長嶺将真範士の直弟子である。久志範士は沖縄相撲が特意だったが、長嶺範士とは那覇商業の同期生。そのころすでに空手の修業に専念していた長嶺氏の再三のすすめで、久志氏はスポーツ寿命の長い空手に魅せられたという。以来、長嶺氏の指導をうけ、現在は長嶺道場で、松林流師範として後輩の指導に情熱を傾けている。

 がっちりした体力に恵まれ、戦前は波之上奉納相撲大会で、三度も優勝した力士。空手道においても、素質があっただけに人一倍の上達をみせた。昭和十九年には武徳会の沖縄支部の推せんで、京都で開かれる称号審査会に行くことになっていたが戦争でフイになった。沖縄空手道界の理論派ともいわれ、久志範士の空手道における文筆活動も、多くの関係者からつねに注目されている。

 本土のように空手道の試合化は、空手の真髄を失わせるものと、批判の目を向けているが、演武会では得意の王冠(ワンクヮン)を披露する。王冠は〝泊系の手〟だといわれているが作者は不明。しかし古い歴史をもつ型だといわれている。というのは糸数宗綱氏がつくったピンアンなどの新しい型は、左から演武がはじまるが、王冠は公相君のように右からはじまるので、古い型だと推測されている。

 巻手(マチディー)が多いのが特徴のようで、突いてきた手を逃がさずに必殺の一撃を加えるという。とくに体の大きい人に適する型といわれ、久志範士のダイナミックな演武が興味を引く。那覇市泊出身、六十一歳。

 

注意:記事の後半「身軽な動作の島袋氏・島袋善良範士・アーナンクー」は後日公開いたします。

1969年、兼島信助範士正&長嶺将真範士の紹介
2020.04.14

沖縄公開の夕べ

全国特別招待模範演武 <上>

(1969年9月20日掲載)

 

(沖縄タイムス社提供)

 

 十月十日、日本武道館で全国の空手ファンに披露する空手道・特別模範演武の「沖縄公開の夕べ」が、二十五日、沖縄タイムスホールで行われる。すでに全日本派遣のメンバーとプログラムも決まり、各演技者とも、初の全日本公演で、本場の空手道の“真髄”を発揮しようとはりきっている。そこで沖縄空手道界の権威者である範士六人に登場してもらい、演武種目とその横顔にスポットをあててみた。

 

ローチンは〝秘技〟の一つ

兼島信助範士正(渡山流信道舘主)

 七十三歳の長老で、沖縄空手道界の唯一の〝範士正〟(1)。祖先の時代から空手道に専念した家柄で、兼島範士正は恵まれた環境で、十五歳のときから空手道をはじめた。初めの四年間は、本部朝勇先生の指導をうけ、そのあと台湾省へ空手の修業へ行った。台湾では首里出身の渡山朝義先生の門下生となり、二年余も修業をつんだ。現在は与那原町の自宅で渡山流と名乗り、老齢ながらも、空手で鍛えた丈夫な体力で、後進の指導に情熱を傾むけている。

 今回の公開演武の渡山先生から伝授したローチン(竜進)を披露する。ローチンは渡山先生の苦心の作で、身を守るためのあらゆる技がとりいれられているとのこと。いまでは兼島範士正の〝秘技〟の一つのようで、沖縄に一人、熊本に一人の高弟にしか教えてない。カメラマンの注文に応じ、自宅の道場でローチンを演武したが、兼島範士正の〝秘技〟の演武とあって、一段と真剣な表情をみせた。

 兼島範士正は、このローチンの全国公開を、手ぐすねをひいてまっているが、兼島範士正は「本土では空手道が試合化されたため、四十歳を過ぎると、ほとんど審判面にまわり、自ら汗を流すことをしない。おじいちゃんの演武はさぞかしびっくりするだろうが、そのためにも力強い演武をみせなければいけない」となかなかのハッスルぶり。

連盟の会長で❶本場の空手道が流派を越えた大同団結 ❷県外への正しい空手道の紹介が目標という。

メモ:

(1)全空連の「空手新聞」(1969820日付け)に『沖縄空手界の現況』という記事が掲載された。そこでは、山口剛玄理事、兼島会長、渡口政吉師範、八木明徳副会長はこんごの空手問題について語った。冒頭では、八木氏は「沖縄の空手は、現在、小林、少林、松林、上地、剛柔の5派にわかれ、道場数は三十ある。有段者は約300名、段は5段まで、その上は錬士、教士、範士の三つに分かれ、範士で七十才をこえたものには範士正の称号が与えられている」と発表した。<注 現在範士正は兼島会長ひとり>

 

真の公相君を演武 長嶺氏

長嶺将真範士(松林流長嶺道場主)

 十七歳のころから四十余年間も、空手道の精進に余念がない。大先輩の新垣安吉、喜屋武朝徳の両氏から空手道の手ほどきをうけたあと、泊の松茂良興作、首里の松村宗根氏からもきびしく指導された。そのため両氏の姓から「松」の字をとり、終戦直後、現在の那覇市美栄橋町に〝松林流〟の道場を開設した(1)。昨年まで全沖縄空手道連盟の初代会長をつとめ、本場の空手道界の健全な育成にあたるかたわら、俗に言う「泊手」と「首里手」の伝統の型を門下生に教えている。

 パッサイ、鎮斗、公相君の三つが特意技であるが、日本武道館では公相君を披露する。公相君といえば、素人には耳なれない言葉ではあるが、クーサンクーとして親しまれてきた古い型である。大島筆記の記録によると、二百年前、公相君という支那の冊封使が琉球王朝で演武したのが、クーサンクーの起源とのこと。大男を倒した型のようで、機敏な人に好まれている。長嶺範士は小柄で、いまでも若者顔負けの身軽さでクーサンクーを演武する。とくに足ゲリと演武線が十字型になっているのが特徴。また演武が長いということで、琉舞でいえばちょうど伊野波節にあたるそうだ。

 長嶺範士は「本土では試合中心の空手が普及されたため、この公相君の型もだいぶ乱れて普及されている。日本武道館での絶好のチャンスに、正しい型を披露したい」と、いまでも飛んで行こうかなといった表情。空手道が盛んだった泊の出身で六十二歳。

 

メモ:

(1)【訂正】上の長嶺範士の紹介で長嶺範士は松茂良興作、松村宗棍の両氏から指導をうけたとあるのは、両氏の直弟子の本部朝基、喜屋武朝徳の両氏から指導をうけたの誤りでした。(921日の新聞に掲載)

 

特集のトップページに戻る

 

糸洲安恒写真の比定について
2019.09.13

 9月12日、沖縄県空手振興課による新しい企画展「空手を伝え、広める!-近代の空手教師たち-」が沖縄空手会館の企画展示室で公開された。

 

 

 公開を機に、県空手振興課非常勤職員で空手の研究に務める仲村顕氏は、企画展のオープニングイベントとして「糸洲安恒写真の新たな比定について」を表題としたレクチャーを行った。下記では、当日配られた資料を基に発表の内容を紹介します。

 今年3月に開催された沖縄空手アカデミーでの発表(参考:糸洲安恒~写真の再検証)後、仲村氏は継続的に写真資料の収集・確認作業を行い、3月下旬頃に高知市民図書館(オーテピア高知図書館)の中城文庫に沖縄関係史料が多くあることに気づいた。

 中城文庫は、高知の旧家・中城家旧蔵資料から成る文庫です。この家の故中城直正氏(1868-1925)は、沖縄県中学校の教師を務めていた方で、仲村氏が確認している限りに於いて、沖縄人以外で最初に唐手を修めた人物です(1)。

 同文庫には、45点の沖縄関係の写真があり、その内、「沖縄県立中学校教員生徒」という学校関係の写真は5枚見つかった。

 そこで仲村氏は写っている人物に的を絞り、細かい調査を行い、各写真の年代を明らかにしていった。

 結論から言いますと、5枚の写真は、19033月から19073月の同校の第15回卒業式から19回卒業式のものであることが分かった。尚、写真の年代を決めるヒントになったのは、1905年から3年間英語の嘱託教授であったヘンリー・アモア氏(2)だったという。

 沖縄県立中学校の沿革によると、糸洲を聘し唐手の教授を始めたのは19051月からで、卒業写真に写る可能性があるのは19053月の第17回卒業式以降のものと推測されます。そして、見つかった5枚の写真のうち3枚が対象写真であり、そのうち2枚には、糸洲と比定する人物は写っておりません。

 1831年生まれの糸洲安恒は、当時74歳(数え75歳)で、その年齢の方と見て無理のない人物を一人だけ上げることがでた。1905年付の第17回卒業写真の前列二列目の右端に位置し、右手に杖を突いているように見える人物が糸洲安恒と仲村は判断した。

 

 

 しかし1908年以降卒業写真に当該人物の確認はできていない。

 ところで、糸洲は「杖にすがり腰は弓なりのハ十才の御老体」であったと、1917年卒業の神村孝太郎氏は回想録に綴っている。この条件を満たす人物は他に見当たらないので、神村の回想は、「これが糸洲安恒その人であろう」という蓋然性を、ますます高めるものである。

 レクチャー会場に、糸洲安恒のひ孫にあたる糸洲昇氏(76歳)が来場しておりました。氏は空手家ではありませんが、「曾祖父は争い事の嫌いな人でしたと聞いています。写真が見つかってうれしい。ぜひ、早めに確定してほしい」とコメントを残した。

(1)仲村氏の調査によると、中城氏は、1902年から1907年まで在沖しておりました。仲吉良光の「唐手体操の始祖一中の誇/―其の動機を作つた我等の/級友松田君をしのぶ―」(『養秀』35号(1934年所収))に「近代唐手の大家糸洲翁を聘して唐手を学校に移入させることにより最初はまず職員に稽古させたものだが時の教頭中城先生の熱心な稽古振りなど全校生の評判となったものだ」と記載されています。また、山内盛彬「空手随想」(月刊空手道)13号、1956年所収)にも「中城という小柄で不器用の人が教頭を勤めていた。その人の空手たるやまるで蝿を払うような手つきであったが、その人の熱心さに心を打たれた」とある。

(2)那覇市市民文化部文化財課が那覇市泊にある外国人墓地に建てた案内板によると、ヘンリー・アモア氏は英国人で、当時1908年沖縄県立中学校の英語教師で、この地で亡くなり墓地に葬られている。墓碑には英語で、「誕生1840620日、没1908216日、沖縄県立中学校の教師」と刻まれている。

1905年の「19053月の第17回卒業式」は、高知市民図書館の所有ものであることから掲載していません。ただいま掲載に向けて調整中です。