特集記事
-
2022.12.12
豊見城市内の空手道場MAP
-
2022.11.10
南風原町内の空手道場MAP
-
2021.12.20
首里城で王様の前での武芸披露
-
2021.03.08
民話:トラが木登りの出来ない理由
-
2020.12.22
礼について(パートII、仲本政博著)
-
2020.11.17
沖縄空手「環」シリーズ
-
2020.10.05
礼について(パートI、摩文仁賢栄)
-
2020.06.19
1969年、八木明徳範士とスーパーリンペ
-
2020.05.22
1969年、比嘉佑直範士とパッサイ大
-
2020.05.08
1969年、島袋善良範士とアーナンクー
-
2020.04.20
1969年、久志助恵範士とワンカン
-
2020.04.14
1969年、兼島信助範士正&長嶺将真範士の紹介
-
2020.04.09
記事「80翁も〝エイヤッ!〟」(沖縄タイムス)
-
2020.04.09
記事「一挙一動に感銘」 (琉球新報)
-
2019.12.03
古武道⑨ 仲井間憲孝並びに内間安勇
-
2019.11.07
古武道⑧ 喜屋武真栄並びに兼島信栄
-
2019.10.29
古武道⑦ 石川逢英並びに比嘉清徳
-
2019.10.08
古武道⑥ 野原蒲一並びに高良茂
-
2019.09.13
糸洲安恒写真の比定について
-
2019.09.02
県民の安全安心を守る空手の警察官たち
-
2019.07.02
古武道⑤ 祖堅方範並びに城間大盛
-
2019.06.08
古武道④ 兼島信助並びに知念正美
-
2019.06.01
古武道③ 中村茂並びに比嘉勇助
-
2019.05.24
古武道② 伊礼松太郎並びに仲村平三郎
-
2019.05.14
古武道① 喜納昌盛と新城平三郎
-
2019.04.08
「刀狩り」に疑問
-
2019.01.21
京阿波根実基、宝剣と空手
-
2018.05.04
上地完文翁の銅像除幕式
-
2017.12.26
松茂良興作の足跡を歩く
-
2017.10.20
松村宗昆の遺墨
-
2017.10.14
沖縄師範学校で前川棒の披露
-
2017.09.08
「空手の日」宣言決議について
-
2017.08.15
空手と縁のある宇栄原
-
2017.07.14
沖縄空手の素晴らしさ
松村宗棍等の関連で琉球王と空手についてのいくつかの逸話が残されていますが、首里城の特定の場所を具体的に言及しその場所で演武が行われたという余話は珍しい。
時は1866年、琉球国最後の王となる尚泰王の冊封式典が執り行われた。そのセレモニーが滞りなく終了し、翌年その祝賀が御茶屋御殿で開催された。その後赤田御門の尚泰王の御前で、空手・古武術がご披露されたと云う。⦅2019年、空手関連史跡案内での浦崎泰子(学芸委員)談話。また首里城に関する文献等によりますと『美福門』、『赤田御門』、そして『継世門』と名称がうつり変わる⦆
そのことの史実を裏づけるように久米村の史料「打花鼓(ターフワーク―)」に、1867年3月、崎山の御茶屋御殿で「三六九並諸芸番組」が紹介され、その後、武芸が披露されたと記録されている。
参考:《諸事番組通り進行して七つ時分終了すると、久米村の村中では三六九並に諸芸人を迎うるため、旗頭一旒揚げて綱引き行列をなし、崎山馬場まで練って来たので、仕手人衆は演戯装束の儘これに加わり、正に久米村オン・パレードを現出した。帰路赤田御門にさしかかると、上様には御門に御楷を架けさせて控え居られたが、御側御使を以て、重ねて武技を演ずるよう、御意仰せ付けられたので、御門前路上で五つ組ほど演じて御暇乞い、天王寺の前から町端を経、下綾門に出て一路久米村へ帰っていった。》(島袋全発著作集、発行1956年)
(参考:首里城ガイドツアー第12弾「経世門と美福門」https://www.youtube.com/watch?v=3lHcdPHnm8I)
先月紹介いたしました山口正舟氏の「沖縄の武士」動画コレクションに続き、山口氏がユーチューブに公開しました「沖縄の拳士」シリーズを紹介いたします。前田棒、宮里先生による鎌、上江洲安儀先生など、あまり見られていない動画を是非ご覧ください。
沖縄の拳士①・1994年
『第17回全沖縄空手道選手権大会』招待演武・少林流立志館館長・喜友名朝孝先生
https://www.youtube.com/watch?v=v2LStb2N5dw
沖縄の拳士②・1998年
『世界武道祭』劉衛流龍鳳会・佐久本嗣男先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=VF3TI9rmjtU
沖縄の拳士③・1993年頃
『グランドキャッスル祭り』沖空会・崎山孝雄先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=CGEIyrWNtK0
沖縄の拳士④・1994年
『第17回全沖縄空手道選手権大会』招待演武・船越少林流・與座正夫先生『チンテー』
https://www.youtube.com/watch?v=w_l-j1AxDpQ
沖縄の拳士⑤・1993年
『第1回豊見城村中琉親善武術交流大会』琉球古武道保存振興会総本部信武館・金城清治先生『浦添の棍』演武
https://www.youtube.com/watch?v=1km80AjTScQ
沖縄の拳士⑥・1993年頃
『グランドキャッスル祭り』前田流棒術・古武道研究会・新垣克典先生演武『前田の棒』
https://www.youtube.com/watch?v=TYM2ad-joxw
沖縄の拳士⑦・1993年
『第1回豊見城村中琉親善武術交流大会』琉球古武道保存振興会総本部信武館二代目・赤嶺浩先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=kLeRQLT6Jy4
沖縄の拳士⑧・1998年
『第2回沖縄空手道古武道功労賞』剛柔流国際空手古武道連盟顧問・高嶺朝睦先生門下生演武(演武者:大城譲先生)
https://www.youtube.com/watch?v=9BAFRNQ7Yn4
沖縄の拳士⑨・1993年
『沖縄硬軟流盛武館本部道場創立45周年記念空手古武道演武大会』友情演武・光道館本部・山城健一先生『白鶴挙二』
https://www.youtube.com/watch?v=-7bFQk2aXQA
沖縄の拳士⑩・1993年頃
『豊見城村文化祭』剛柔流明武館上田道場館長・外間安彰先生
https://www.youtube.com/watch?v=gARFMfmqaaY
沖縄の拳士⑪・1998年
『世界武道祭』招待演武、琉球古武道滎龍会、宮里道場総本部会長・宮里滎弘先生
https://www.youtube.com/watch?v=PRRYN-V-Pdc
沖縄の拳士⑫・1993年
『沖縄硬軟流盛武館本部道場創立45周年記念空手道古武道演武大会』剛柔流尚道館宜保道場館長・宜保成喜先生
https://www.youtube.com/watch?v=z1JxqWgjqTU
沖縄の拳士⑬・1997年
『沖縄空手古武道世界大会・国際交流演武会』沖縄空手・古武道の海外への発展③、沖縄剛柔流《カナダ》金城嘉孝先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=2aTWTUk4oEE
沖縄の拳士⑭・1993年頃
『グランドキャッスル祭り』上地流久場川修武館館長・琉球古武道保存振興会久場川支部長・金城政和先生
https://www.youtube.com/watch?v=9DqI7IlPWcg
沖縄の拳士⑮・1996年頃
『沖縄空手道小林流礼邦館演武大会』招待演武・剛柔流空手道沖縄拳心会名嘉地道場館長・比嘉勝先生
https://www.youtube.com/watch?v=B5NCEHq7trA
沖縄の拳士⑯・1997年
『沖縄空手古武道世界大会・国際交流演武会』沖縄空手古武道の海外への発展⑤、上地流フランス・高安武美先生
https://www.youtube.com/watch?v=KITjOPXKX4I
沖縄の拳士⑰・1997年
『沖縄空手古武道世界大会・国際交流演武会』沖縄空手古武道の海外への発展⑥、剛柔流ブラジル・与那嶺育孝先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=Ysmpb9bU9iM
沖縄の拳士⑱・1993年
『創立30周年記念沖縄小林流妙武館総本部空手演武大会』高段者演武、小林流妙武館総本部師範・本村律彦先生《セールー》
https://www.youtube.com/watch?v=_yO-psf0xz0
沖縄の武士⑲・1992年
『沖縄首里城祭』沖縄一心流空手古武道協会会長・上江洲安儀先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=hK_K_fp5MVU
沖縄では「ぶし」(沖縄語で「ぶさー」)と言えば、達人のことである。武芸、唐手などのすぐれた者、あるいは大力なる者を言う。武士の転意である。(沖縄語辞典)
「くちぶさー」は大言壮語していかにも強そうなことをいうが、実際は、口程にもない人のことだ。
イギリスのことわざに「言うことと行うこととは別」「行ないは言葉に勝る」というのがある。やはり口だけでは何にもならない。「音が大きいが、実行はあがらない」というフランスのことわざも有り、その通りである。「くちぶさー」だけで生きていると、ついに友からも見はなされ「三寸の舌に、五尺の身を亡ぼす」(日本)ことにもなりかねない。
参考:
「沖縄のことわざ全集」
著者:仲井真 元楷
発行:1971年
発行所:沖縄文教出版社
(原文より筆者が一部加筆修正。)
仲井真元楷氏について
1908年那覇市久米生まれの仲井真氏は、1923年15歳の時、剛柔流の開祖・宮城長順先生に師事し、1952年に、設立された空手道剛柔流振興会(会長 宮城長順)の理事長に任命される。1973年に開催された『剛柔流開祖宮城長順先生20年祭演武大会』で上半身裸の半ズボン姿で三戦を演武しました。演武はこちらの動画(4:31)でご覧になれます。
(参考:沖縄空手古武道事典)
2008年沖縄伝統空手道振興会の設立祝賀会で、元楷氏の子息に当たる当時の県知事・仲井眞弘多氏に同様の写真が寄贈された。
(参考:「那覇市議会史」より)
仲井真元楷氏(県師範学校卒業)の公的な場での活動は、1948年2月8日、第1回那覇市議会議員に当選し、1948年9月から2年間、副議長に務めた。
1955年10月16日、選挙無効により第4回那覇市議会議員再選挙が実施され、長嶺将真先生、比嘉祐直先生と共に、再び那覇市議会議員に当選する。
その後、多くの役職に就かれ複数の書籍を著した仲井間氏は、1973年から1981年まで、日本で唯一の「方言ニュース」番組(ラジオ沖縄)の二代目名キャスターも勤められた。
ユーチューブにて、山口正舟氏が撮影した多くの先生方の動画を公開しております。一覧にして下記で紹介します。中には、あまり見られていない知名定吉先生、当真嗣安先生、仲村安吉先生等の演武もありますので是非ご覧ください。
沖縄の女武士1・1992年首里城祭、小林流翁長道場・翁長美智子先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=F5e5XSUjqGk
沖縄の武士2・1995年
沖縄空手・古武道セミナー松林流⑨、真喜志康陽先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=gpy40n5GMRA
沖縄の武士3・1992年
第一回空手道功労賞、受賞三氏の跡継ぎが演武③、松林流二代目宗家・長嶺高兆先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=dC23qPvJYck
沖縄の武士4・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、琉球少林流会長・島袋永三先生演武、チャンミー小ぬチントウ
https://www.youtube.com/watch?v=VjcAZCz24rs
沖縄の武士5・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、正道館代表・当真嗣安先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=GRKPOhi9bvs
沖縄の武士6・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、小林流究道館・大城一晃先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=DtxDO1GbBfA
沖縄の武士7・1994年
第17回全沖縄空手道選手権大会、招待演武・剛柔流琉翔会会長・瀬名波重敏先生
https://www.youtube.com/watch?v=dcGMdz2tcP8
沖縄の武士8・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、小林流武聖館・知名定吉先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=UJ3w53fJMpA
沖縄の武士9・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、松林流(現・松源流)・玉城剛先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=egC4D1Hlw88
沖縄の武士10・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、中国伝玄武門代表・金城昭夫先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=Em7cHGyKQ6E
沖縄の武士11・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、城舞手合戦空手会会長・城間清範先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=lSUUjfW2pgw
沖縄の武士12・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、沖縄伝統古武道保存会・野島英秀先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=pTCp0BVNwrM
沖縄の武士13・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、小林流武徳館会長・儀武息一先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=g7qoTwYe7Sg
沖縄の武士14・1992年
首里城祭、小林流妙武館・儀間善昌先生
https://www.youtube.com/watch?v=Po3vf0ySjDI
沖縄の武士15・1993年
第1回豊見城村中琉親善武術交流大会、上地流豊見城修武館・瀬長義常先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=b_Upzp3dUKM
沖縄の武士16・1992年
第一回空手道功労賞、受賞3氏の跡継ぎが演武①・二代目八木明達先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=NFSNTGg1MdQ
沖縄の武士17・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、琉球古武道琉棍会・仲宗根善栄先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=72ZR71qWWRc
沖縄の武士18・1992年
第一回空手道功労賞、受賞三氏の跡継ぎが演武②・小林流究道館二代目・比嘉稔先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=qsERnM2Hhto
沖縄の武士19・1993年
第四回沖縄県空手道武芸祭、沖縄一心流空手古武道協会会長・上江洲安儀先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=nhXV7ZsmpwM
沖縄の武士20・1992年
首里城祭、全沖縄古武道連盟光道館・我喜屋良章先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=eHu3NXRSEjA
沖縄の武士21・1998年
沖縄県立武道館《鏡開き式・武道始め》、小林流志道館本部・真栄城守信先生(型)、古波蔵正一先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=6bq7llaQF4E
沖縄の武士22・1992年
首里城祭、沖縄硬軟流盛武館二代目・糸数盛昌先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=T26vzaO8MG0
沖縄の武士23・1992年
首里城祭、沖縄硬軟流守礼館本部会長・真栄城守成先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=wb4VCovWW3k
沖縄の武士24・1993年
第四回沖縄空手道武芸祭、沖縄小林流礼邦館会長・阿波根直信先生演武
https://www.youtube.com/watch?v=JoMX7vJUIv4
沖縄の武士25・1994年
第17回全沖縄空手道選手権大会、招待演武・小林流小林館協会、仲間信俊先生、赤嶺政雄先生、前城敬弘先生
https://www.youtube.com/watch?v=pIYts44HOkI
沖縄の武士26・1993年
創立30周年記念沖縄小林流妙武館総本部空手演武大会招待演武、沖縄剛柔流泊手空手道協会会長・渡嘉敷唯賢先生
https://www.youtube.com/watch?v=gOmgWELNeW4
沖縄武士27・1993年
創立30周年記念沖縄小林流妙武館総本部空手演武大会招待演武、沖縄伝統古武道保存会・文武館総本部会長・仲本政博先生
https://www.youtube.com/watch?v=9QcqRcNLsoo
沖縄の武士28・1993年
第4回全沖縄県空手道武芸祭、沖縄首里手空手道協会・仲村安吉先生
https://www.youtube.com/watch?v=bEKtSd7Xey4
沖縄の武士29・1993年
創立30周年記念沖縄小林流妙武館総本部空手演武大会招待演武、上地流空手道拳優会(新城塾)館長・新城清秀先生
https://www.youtube.com/watch?v=8dYdJ8nVg60
沖縄の武士30、1993年
創立30周年記念沖縄小林流妙武館総本部空手演武大会、小林流妙武館館長・松田芳正先生演武『封じ手』妙武館三大型
https://www.youtube.com/watch?v=cIcrmkhtffE
続く・・・
沖縄の民話「トラが木登りの出来ない理由」が『福娘.com』のウェブサイトに紹介されています。空手と関連があることから、『福娘.com』の了解を得てその民話を英訳し紹介いたします。
民話の英訳版「Why tigers can't climb trees」は、英語ページをご確認下さい。