2018/05/25

 

 

 5月24日琉球新報に、「よくわかる沖縄の歴史~社会変化を読み解く~第3話 按司は武士なのか①」という文化コラムが掲載された。執筆者は、1941年那覇市生まれ、沖縄史学者・農学者、沖縄国際大学名誉教授の来間泰男氏。

 氏の記事では、沖縄空手界でよく使われている「武士・サムレー・士族」という言葉がわかりやすく説明された。下記、来間氏のコラムの一部を引用します。

 来間氏によると、沖縄史には戦いそのものがほとんどない。そして、武士は出てこない。按司という、それらしい者がいるので、これを武士だと思っている人もいるが、按司は武士ではない。武士は、日本史で武士が生まれたが、中国や朝鮮の歴史に出てこない。沖縄にも「ぶし」、「サムレー」と「士族」という言葉がある。それでも、沖縄には武士はいなかった。

 

【沖縄語の「ぶし」】

 沖縄では「ぶし」という言葉自体が違った意味を持っている。それは「力の強い者」ということである。

 国立国語研究所編『沖縄語辞典』には、「達人。武芸・唐手などのすぐれた者、大力のある者などをいう」とあり、「武士の転意」と補足されている。

 言語的には日本の「武士」という語を引き写しながら、それを同じ意味ではなく、「天意」して(意味を変えて)使っているのである。

 言葉だけをみても、日本史の武士と、沖縄の「ぶし」は異なっているのである。

 

【サムレー】

 近世になると「士」が現われる。これは「シ」ではなく「サムレー」と読む。東恩納寛惇「旧琉球の階級制度」(1909年)および同『琉球の歴史』(57年)による。これは日本語の「さむらい」に通ずる言葉だが、これを武士と取り違えてはならない。  

 日本史では、武士の登場以前に、「さぶらう」(候ふ/侍ふ)といわれた人びとがあった。かれらは、天皇や貴族のもとに「さぶらう」、つまり「じっとそばで見守り待機する」人びとである。中には武力をもっている者もいた。武官である。それがのちの「武士=侍(さむらい)」につながっていった。しかし、沖縄の「サムレー」は武装していないので、これらとは異なる。琉球の近世では、王府に勤めている人びと(いわば文官)のことを「サムレー」と言ったのである。

 

士族は明治以降

 近代になると「士族」が現れる。これは、明治維新後に「族称」の一つとして初めて使われるようになったものである。族称には「華族」「士族」「平民」があった。以前の武士身分が「士族」とされたのである。もっと言えば、時代が変わって、武士でなくなった者を「士族」としたのである。そして、琉球の「士(サムレー)」も同じく「士族」とされた。このことを指摘することなしに、「士族」という用語を使うのは誤解のもとになる。