特集記事
-
2021.12.20
首里城で王様の前での武芸披露
-
2021.03.08
民話:トラが木登りの出来ない理由
-
2020.12.22
礼について(パートII、仲本政博著)
-
2020.11.17
沖縄空手「環」シリーズ
-
2020.10.05
礼について(パートI、摩文仁賢栄)
-
2020.06.19
1969年、八木明徳範士とスーパーリンペ
-
2020.05.22
1969年、比嘉佑直範士とパッサイ大
-
2020.05.08
1969年、島袋善良範士とアーナンクー
-
2020.04.20
1969年、久志助恵範士とワンカン
-
2020.04.14
1969年、兼島信助範士正&長嶺将真範士の紹介
-
2020.04.09
記事「80翁も〝エイヤッ!〟」(沖縄タイムス)
-
2020.04.09
記事「一挙一動に感銘」 (琉球新報)
-
2019.12.03
古武道⑨ 仲井間憲孝並びに内間安勇
-
2019.11.07
古武道⑧ 喜屋武真栄並びに兼島信栄
-
2019.10.29
古武道⑦ 石川逢英並びに比嘉清徳
-
2019.10.08
古武道⑥ 野原蒲一並びに高良茂
-
2019.09.13
糸洲安恒写真の比定について
-
2019.09.02
県民の安全安心を守る空手の警察官たち
-
2019.07.02
古武道⑤ 祖堅方範並びに城間大盛
-
2019.06.08
古武道④ 兼島信助並びに知念正美
-
2019.06.01
古武道③ 中村茂並びに比嘉勇助
-
2019.05.24
古武道② 伊礼松太郎並びに仲村平三郎
-
2019.05.14
古武道① 喜納昌盛と新城平三郎
-
2019.04.08
「刀狩り」に疑問
-
2019.01.21
京阿波根実基、宝剣と空手
-
2018.05.04
上地完文翁の銅像除幕式
-
2017.12.26
松茂良興作の足跡を歩く
-
2017.10.20
松村宗昆の遺墨
-
2017.10.14
沖縄師範学校で前川棒の披露
-
2017.09.08
「空手の日」宣言決議について
-
2017.08.15
空手と縁のある宇栄原
-
2017.07.14
沖縄空手の素晴らしさ
松村宗棍等の関連で琉球王と空手についてのいくつかの逸話が残されていますが、首里城の特定の場所を具体的に言及しその場所で演武が行われたという余話は珍しい。
時は1866年、琉球国最後の王となる尚泰王の冊封式典が執り行われた。そのセレモニーが滞りなく終了し、翌年その祝賀が御茶屋御殿で開催された。その後赤田御門の尚泰王の御前で、空手・古武術がご披露されたと云う。⦅2019年、空手関連史跡案内での浦崎泰子(学芸委員)談話。また首里城に関する文献等によりますと『美福門』、『赤田御門』、そして『継世門』と名称がうつり変わる⦆
そのことの史実を裏づけるように久米村の史料「打花鼓(ターフワーク―)」に、1867年3月、崎山の御茶屋御殿で「三六九並諸芸番組」が紹介され、その後、武芸が披露されたと記録されている。
参考:《諸事番組通り進行して七つ時分終了すると、久米村の村中では三六九並に諸芸人を迎うるため、旗頭一旒揚げて綱引き行列をなし、崎山馬場まで練って来たので、仕手人衆は演戯装束の儘これに加わり、正に久米村オン・パレードを現出した。帰路赤田御門にさしかかると、上様には御門に御楷を架けさせて控え居られたが、御側御使を以て、重ねて武技を演ずるよう、御意仰せ付けられたので、御門前路上で五つ組ほど演じて御暇乞い、天王寺の前から町端を経、下綾門に出て一路久米村へ帰っていった。》(島袋全発著作集、発行1956年)
(参考:首里城ガイドツアー第12弾「経世門と美福門」https://www.youtube.com/watch?v=3lHcdPHnm8I)
沖縄の民話「トラが木登りの出来ない理由」が『福娘.com』のウェブサイトに紹介されています。空手と関連があることから、『福娘.com』の了解を得てその民話を英訳し紹介いたします。
民話の英訳版「Why tigers can't climb trees」は、英語ページをご確認下さい。
武は「禮に始まり、禮に終わる」
それを日常生活でも実践すれば最高の人生となろう。相手をうやまい尊重する心が大切である。礼儀について「礼」は、単なる頭を下げるだけではありません。演武の成功と無事安全を信じつつ、武の型を編み出した先師に対し、そして観客や、演武場(空気や壁を作った生き物である木)に対し、使用する愛用の武器に対し、そして一緒に演武される方々に対し、そのすべてに礼をすべきである。
毎朝起きて家族に対し、或いは、学校へ行く生徒や学生同志又は先生方に対し、道中で会う友人知人等に明るい声で朝の挨拶をすると、相手も返事を返して来る。これが社会生活を営む上でかどを立たずおだやか円満な人生を歩むこととなる。
失礼は、相手を無視することになる。「切捨御免」とは江戸時代に、一般平民、下士町人・百姓などが武士階級に対して無礼なことをした時に斬り捨てられても、とがめられなかった時代の出来事でした。すべての人間関係において「敬のモラール」のはたす役割は大きい。元末、日本の武徳の究極は、「うやまう(敬)」の一点にあった。旧漢字の字体「禮」には神に酒をささげるという意味もあります。角川書店の字源辞典によれば、(1)礼儀作法(礼法・祭礼)(2)儀式(礼服・立太子礼)(3)人に対する敬意のもちかた(失礼・非礼)(4)おれい。感謝の気持ちを表すこと(礼状・謝礼)(5)おじぎ。あいさつ(礼拝・目礼)等が記載されている。
空手・古武道演武の時、始めと終わりに必ず礼をすることや、武は礼に始まり礼に終わる等、皆さんは礼儀作法を厳しく教えられて来ています。礼は祈りでもあり、心がおちつき、それがつよい力になり素晴らしい演武が実現されてゆく。もし礼を忘れたら、すぐヘタヘタとなるのだ。「士は己を知る人の為に死す」(『史記』)と存る。知ることは信ずることであり、私達は「礼」も常に実行し身をもって毎日習慣と為すべきだ。
沖縄県指定無形文化財保持者
沖縄伝統古武道保存会 文武館総本部会長
仲本 政博
82歳
※掲載の都合上、原文を一部加筆・修正致しております。
多くの県内道場は活動再開をしております。当案内センターは、コロナ禍の真っ只中で訪沖できない空手愛好家の要望に応えようと、【沖縄空手「環(わ)」シリーズ】を企画しました。
OKICの活動開始2017年以来、当案内センターを通し多くの受講生を受け入れた師範のご協力のもと、沖縄空手の神髄を紹介する動画を配信します。
今シリーズの題名「環(わ)」は、「平和の武道」である沖縄空手が「巡る、囲む、回る」かのように世界中にやがて平和がもたらせるようにとの意味が込められています。また、コンテンツの構想である『言葉と技法「WA」』は、英語の「Word」と「Action」からできた「環(わ)」を意図する「言葉・技法」の短縮形でもある。
世界の空手愛好家が来沖出来るまでの励みになればと思い制作しています。定期的に公開いたしますので、どうぞ、お楽しみにください。
首里・泊手系(しょうりん流)
那覇手系(剛柔流)
上地流
古武道
全空連中央資格審査員
摩文仁賢栄
あらゆる武道、スポーツに、また、日常生活において最も大切なことの一つに礼というものがある。
それは空手道においても同じで、最も大切なことであり、最初に学ばなければならないことである。礼は、単に形式的に頭を下げるだけではなく、先づ自分の心を正して相手に向かい、姿勢を正して礼を行うものである。
礼について思い出すことだが、われわれ日本人同志なら問題はないが、外国人でこの事で考えさせられたことがあった。
中南米のある道場で、稽古の初めに行う礼をするために、幹部並びに生徒一同整列し「正坐」の号令で全員正坐「礼」と、ここまでは立派で良かったのだが、肝心の「礼」が悪かった。全員膝の上に両手をのせたままで、頭をかるく前に倒すだけであった。生徒は皆熱心で立派な人達なので、不審に思い、幹部に尋ねたところ、前に指導に当たっていた、日本人の先生がこのような形で生徒の礼を受けていた事が分かった。教える方も、習う方も先づ心を正しておれば決してこのような礼の仕方はしなかったと思う。
これもある都市でのこと、この土地の大学の学生達と体育館で空手の演武会を開催することになった。会場は早くから観衆がやってきて超満員だった。わらわれが演武する場所もせまく、観衆もわれわれとその距離は二メートル位しかはなれていなかった。最前列には婦人方がずらりと椅子に腰掛けておられた。このままいつものように正坐して正面に「礼」をすることになると、どうしても、そのご婦人方に最敬礼をすることになる。どうも恰好が悪い。私はその時、私が正面に立ち私と生徒の相互間の礼を行う形にした。
礼も、習慣上、形式的にやるのではなく、時には場所により、方法も一考すべきと思った。
空手道の型の演武の中に礼を現わした動作も幾つかある。これは慢心を戒めたもので、大勢の面前で演武する際、わが師、先輩方、私の拙い演武を見て、今後共ご指導をお願いしますということを動作で現わしているのである。空手道の教訓に「空手に先手なし」「君子の拳」とあるが、これは無音に拳足をふるい、人を傷つけてはならない、常に紳士としての態度で人に接せよと考えている。このように礼を重んじることによって、高尚な品性と心構えを養成することが空手道の真の目的である。
空手新聞 第93号
「展望車」コーナー
発行所:空手新聞社
発行日:昭和52年3月20日
(写真提供: Karate-do Shito-Kai Canada代表、サム・モレズキ氏)