特集記事
-
2023.05.26
「今日の空手」の連載が始まります
-
2022.12.12
豊見城市内の空手道場MAP
-
2022.11.10
南風原町内の空手道場MAP
-
2021.12.20
首里城で王様の前での武芸披露
-
2021.03.08
民話:トラが木登りの出来ない理由
-
2020.12.22
礼について(パートII、仲本政博著)
-
2020.11.17
沖縄空手「環」シリーズ
-
2020.10.05
礼について(パートI、摩文仁賢栄)
-
2020.06.19
1969年、八木明徳範士とスーパーリンペ
-
2020.05.22
1969年、比嘉佑直範士とパッサイ大
-
2020.05.08
1969年、島袋善良範士とアーナンクー
-
2020.04.20
1969年、久志助恵範士とワンカン
-
2020.04.14
1969年、兼島信助範士正&長嶺将真範士の紹介
-
2020.04.09
記事「80翁も〝エイヤッ!〟」(沖縄タイムス)
-
2020.04.09
記事「一挙一動に感銘」 (琉球新報)
-
2019.12.03
古武道⑨ 仲井間憲孝並びに内間安勇
-
2019.11.07
古武道⑧ 喜屋武真栄並びに兼島信栄
-
2019.10.29
古武道⑦ 石川逢英並びに比嘉清徳
-
2019.10.08
古武道⑥ 野原蒲一並びに高良茂
-
2019.09.13
糸洲安恒写真の比定について
-
2019.09.02
県民の安全安心を守る空手の警察官たち
-
2019.07.02
古武道⑤ 祖堅方範並びに城間大盛
-
2019.06.08
古武道④ 兼島信助並びに知念正美
-
2019.06.01
古武道③ 中村茂並びに比嘉勇助
-
2019.05.24
古武道② 伊礼松太郎並びに仲村平三郎
-
2019.05.14
古武道① 喜納昌盛と新城平三郎
-
2019.04.08
「刀狩り」に疑問
-
2019.01.21
京阿波根実基、宝剣と空手
-
2018.05.04
上地完文翁の銅像除幕式
-
2017.12.26
松茂良興作の足跡を歩く
-
2017.10.20
松村宗昆の遺墨
-
2017.10.14
沖縄師範学校で前川棒の披露
-
2017.09.08
「空手の日」宣言決議について
-
2017.08.15
空手と縁のある宇栄原
-
2017.07.14
沖縄空手の素晴らしさ
豊見城市内の空手道場の稽古日については下記を参照ください。
お問合せ・お申込みは道場までご連絡をお願いします。
①901-023豊見城市字我那覇86-11
上地流拳誠会本部
瀬長 義常
098-8563-085
稽古日:月・水・金 19:00~20:00
②901-0201豊見城市真玉橋131-9
エーススポーツクラブ学童空手
阿賀嶺 久美子
090-4470-0562
稽古日:月・水 16:40~
③901-0223豊見城市字翁長854-2 302号
空手武道剛柔流仲本塾
仲本 雄一
098-850-8710
稽古日:月・火・水・木・土 6:00~8:00
※上記の日程からコースを選択します。
④901-0244豊見城市宜保1-3-5
剛柔流琉翔会赤嶺道場
赤嶺 光宏
090-8760-0570
稽古日:月・水・金 18:30~20:00
⑤901-0231豊見城市我那覇383-44
剛柔流琉翔会伊佐道場
伊佐 成喜
070-5491-5720
稽古日:火・水・木 18:30~20:00
⑥901-0241豊見城市字豊見城217-2
剛柔流琉翔会本部道場
瀬名波 重敏
098-850-7762
月・水・金 19:00~
⑦901-0202豊見城市嘉数572-9
周道館本部
小渡 雅己
090-2585-7898
稽古日:相談に応じます。
⑧901-0205 豊見城市字根差部676-3
信武舘
赤嶺 浩
098-850-8989
稽古日: 月・水・金 17:00 ~ 18:30
⑨901-0222豊見城市字渡橋名58
松林流當銘空手道場
當銘 岩雄
098-856-2104
稽古日:水・金 18:30~ 19:30
⑩ワールド王修会総本部沖縄道場
〒901-0241 豊見城市字豊見城39-5
沖縄空手ホテル アイオライト豊見城202号
山田 泰生
090-3790-6205
稽古日:火・木 17:30 ~ 18:30
南風原町内の空手道場の稽古日については下記を参照ください。
お問合せ・お申込みは道場までご連絡をお願いします。
❶正道館南風原総本部道場
館長:仲村渠 良一
住所:南風原町字兼城134 2F
電話:090-5293-9886
稽古日
月・火・金 18:45 ~ 19:45
土 16 : 00 ~ 17:00
❷全沖縄少林流
館長:仲村 幸雄
住所:南風原町兼城児童館
南風原町字兼城84 2F
電話:090-6869-8082
稽古日
水:19:00~20:00
❸明武舘・平良道場
館長:平良 貞行
住所:南風原町字津嘉山1626-1
電話:098-889-2725
稽古日
月・火・金 20:00 ~ 22:00
❹神里空手古武道場氏
館長:神里 貴氏
住所:南風原町字山川86
電話:090-4470-2804
稽古日
月・火・金 18:00 ~ 20:30
❺南風原修練場新垣道場
館長:新垣 勇
住所:沖縄県島尻郡南風原町字与那覇59 (与那覇コミュニティーセンター)
電話:090-8290-0092
稽古日
月・火・金 18:00 ~ 19:50
❻沖縄松濤館
館長:春田 憲佑
住所:南風原町字与那覇178-3
電話:090-8293-7466 / 098-889-8405
稽古日
月・火 19:30~20:50
土 14:00~16:00
❼上地流新里道場
館長:新里 将弘
住所:南風原町宮城218
(宮城公民館)
電話:090-1877-4685
稽古日
水・金 18:30 ~ 21:00
事務局:
一般社団法人 沖縄伝統空手道振興会 TEL : 098-851-3707
松村宗棍等の関連で琉球王と空手についてのいくつかの逸話が残されていますが、首里城の特定の場所を具体的に言及しその場所で演武が行われたという余話は珍しい。
時は1866年、琉球国最後の王となる尚泰王の冊封式典が執り行われた。そのセレモニーが滞りなく終了し、翌年その祝賀が御茶屋御殿で開催された。その後赤田御門の尚泰王の御前で、空手・古武術がご披露されたと云う。⦅2019年、空手関連史跡案内での浦崎泰子(学芸委員)談話。また首里城に関する文献等によりますと『美福門』、『赤田御門』、そして『継世門』と名称がうつり変わる⦆
そのことの史実を裏づけるように久米村の史料「打花鼓(ターフワーク―)」に、1867年3月、崎山の御茶屋御殿で「三六九並諸芸番組」が紹介され、その後、武芸が披露されたと記録されている。
参考:《諸事番組通り進行して七つ時分終了すると、久米村の村中では三六九並に諸芸人を迎うるため、旗頭一旒揚げて綱引き行列をなし、崎山馬場まで練って来たので、仕手人衆は演戯装束の儘これに加わり、正に久米村オン・パレードを現出した。帰路赤田御門にさしかかると、上様には御門に御楷を架けさせて控え居られたが、御側御使を以て、重ねて武技を演ずるよう、御意仰せ付けられたので、御門前路上で五つ組ほど演じて御暇乞い、天王寺の前から町端を経、下綾門に出て一路久米村へ帰っていった。》(島袋全発著作集、発行1956年)
(参考:首里城ガイドツアー第12弾「経世門と美福門」https://www.youtube.com/watch?v=3lHcdPHnm8I)
沖縄の民話「トラが木登りの出来ない理由」が『福娘.com』のウェブサイトに紹介されています。空手と関連があることから、『福娘.com』の了解を得てその民話を英訳し紹介いたします。
民話の英訳版「Why tigers can't climb trees」は、英語ページをご確認下さい。