2017/10/14

 1925年から1927年、秩父宮殿下は英国に留学した。
 1925年5月、渡欧の途中来沖し、沖縄師範学校にて御前の唐手演武が披露されたと記録があります。当時の指揮者は、後に剛柔流を命名した宮城長順氏です。
 現在この様な催しは、空手の演武として知られていますが、実は、演武された種目には、空手だけではなく、棒術もありました。

 

 

 沖縄県南城市玉城字前川にあるおきなわワールドは、現在沖縄県最大の文化観光施設の一つになっています。そのおきなわワールドが運営する「ガンガラーの谷」内に古武術と関連する「武芸洞」という史跡があります(上記写真)。
 担当者によると、戦前、玉城村前川の村祭りの際に村棒の演武が行われていて、ある組は「武芸洞」で練習をしたという。たしかに洞穴内には、稽古ができる広い空間があります。
 昔の武人は隠れて稽古をしていたと言われるように、玉城村前川誌によると、「村の祝事の時等に、余興として演じられる出し物を練習するにも、各組の対抗意識がはげしく、日が暮れる時分から組頭の家や洞穴の中等で、他の組の者に見られないように夜おそくまで練習をした。」と記述されています。
 また、沖縄の他地域と同様に前川という字は、棒術が盛んであった。同誌に『棒術演武』という章があり、それを下記に紹介します。

 

 

 「大正十四年五月十二日、秩父宮殿下渡欧の途中来沖なされた時に、県より表彰を受けた事のある前川青年分団、分団長大城十郎(仲大城小)が玉城村代表として、殿下の御前で催される古武術大会に出場されるようにと、県より通達が区長大城現作(識名)宛に来ていた。
 当時は首里師範学校の校庭で県下市町村の代表による古武術大会が催され、師範学校生徒の空手と組手が演じられた。玉城村代表前川青年分団のスージヌクン(周氏の棍)が演じられると大会場から盛大な拍手がおくられたという。出場者の旅費や衣装は全部県より支給された。
 また同じ頃首里の棒大城(ぼーうふぐすく)という人が県の任命により棒術の師匠として前川区に巡遺された。棒大城は毎日前川まで通って午後二時頃から午後五時頃迄の三時間、区の村屋(区の中央にあった区事務所)の広場で十四日間みっちり棒術スージヌクンを教えたという。」
 貴重な資料であるこの前川誌を通して、当時の様子を描き、大正時代の沖縄の武術の基本は空手(型のこと?)、組手、棒術であったことが分かります。
 沖縄師範学校の跡地には顕彰碑があり、稽古場だった「武芸洞」も訪れることもできます。来沖の際に是非この二地域を訪れてみてはいかがでしょうか。
 なお、現在も前川青年会は、「芸能部隊」として活動しています。「アヤグ」という伝統芸能の他、同区に昔から継承されている「ユシグェー」、「舞方棒」、「ティンベー」なども保存しています。

 

参考資料:玉城村前川誌、沖縄空手通信58号