2019/05/24

【沖縄タイムス】19611116

古武道②

 

目を忍んでけい古

伊礼松太郎(82歳)

銷鎌

 

 鎖鎌の使い手で最も年長者、十九歳から習い始めたというからもう六十余年の武歴の持ち主である。銷鎌は農村で発生した武術で、身近な鎖やカマを武器にしてあみだされた。そのため型は一定せず、地方によっていろいろな型がある。伊礼さんは越来に住み安里のタンメーから鎌の手ほどきをうけたというが、その動機は単純なもの。「兵隊を志願していたので、本土にいけばバカにされてはいけないから」だという。また当時農村では空手とか鎌を習う人は野蛮人とか乱暴者としてきらわれ妻のさがせないほど敬遠されたようだ。そのためほとんどの人が人目を忍んで夜けいこに通い武術を習った。最初は空手からけいこに入り、腕をあげるにしたがってサイ、棒、カマといろいろな技を身につけ、二十五歳のとき初めて村芝居で空手、鎖鎌を披露、三十一歳のとき弟子十二人といっしょに大演武会を開いた。

 「芸は身を助く」といわれているが、伊礼さんも武術を心得ているためいろいろな災難を克服できたという。それは身を守ることだけではなく、苦しさに耐え忍ぶ精神力も自然に養われた。

 現在沖縄の古武術、とくに鎌は使い手も少なく滅びつつあるが、伊礼さんはカマを志して習いにくる人にはだれにでも心よく教えている。こんどの演武会は沖縄の古武術の大家が一堂に集まってそれぞれの奥義を披露し、古武術を普及するのがその趣旨だが、伊礼さんは孫の富田信幸さん(24歳)にサイやカマなどを教えている。

 

 

学生時代、空手に親しむ

仲村平三郎(68歳)

チソーチン

 

 明治二十六年本部町字渡久地に生まれる。十七歳のころから空手に親しみ、今日まで精神の修養と健康法としてつづけてきた。発表会ではチソーチンの型を演武するが、これは学生時代に名護町の武士国吉(通称)から手ほどきをうけたという。師範時代(1)には屋部健通先生の指導をうけた。「空手はからだづくりと精神をきたえるのに、いい運動である・・・」と空手のよさについて静かな口調で語る。よっぽどの空手好きで、師範学校を出てから五七年まで教員生活を送ってきたが、中村さんが赴任する学校では、生徒に空手を指導、とくに上級生にはピンアンや組み手などを教え、運動会の種目の中に取り入れた。五七年本部小学校の校長を退任。現在本部区教育委員長である。

 感じのいい人で、空手で鍛えた均整のとれた姿は、年よりずっと若く見える。教員生活のころは生徒たちから親しまれたことだろう。初の発表会に出演するとあって、新しい空手着を求めて、あさけい古に余念がない。「みんなのまえで演武しますので、いいかげんなことはできませんからね。けい古をやっているのですが、どうも年で、うまくやれるか心配ですよ」と、ひかえ目に語っているが、どうして、なかなか迫力のなる空手を見せている。カメラを向けチソーチンを演武してもらったら、真剣な表情でまだまだ健在なところを見せた。関節のなる音や身軽な体さばきは、平素のおとなしい顔と違い、威厳な感じをただよわせていた。

 

(1)沖縄師範学校

特集の一覧に戻る