特集記事

1969年、兼島信助範士正&長嶺将真範士の紹介
2020.04.14

沖縄公開の夕べ

全国特別招待模範演武 <上>

(1969年9月20日掲載)

 

(沖縄タイムス社提供)

 

 十月十日、日本武道館で全国の空手ファンに披露する空手道・特別模範演武の「沖縄公開の夕べ」が、二十五日、沖縄タイムスホールで行われる。すでに全日本派遣のメンバーとプログラムも決まり、各演技者とも、初の全日本公演で、本場の空手道の“真髄”を発揮しようとはりきっている。そこで沖縄空手道界の権威者である範士六人に登場してもらい、演武種目とその横顔にスポットをあててみた。

 

ローチンは〝秘技〟の一つ

兼島信助範士正(渡山流信道舘主)

 七十三歳の長老で、沖縄空手道界の唯一の〝範士正〟(1)。祖先の時代から空手道に専念した家柄で、兼島範士正は恵まれた環境で、十五歳のときから空手道をはじめた。初めの四年間は、本部朝勇先生の指導をうけ、そのあと台湾省へ空手の修業へ行った。台湾では首里出身の渡山朝義先生の門下生となり、二年余も修業をつんだ。現在は与那原町の自宅で渡山流と名乗り、老齢ながらも、空手で鍛えた丈夫な体力で、後進の指導に情熱を傾むけている。

 今回の公開演武の渡山先生から伝授したローチン(竜進)を披露する。ローチンは渡山先生の苦心の作で、身を守るためのあらゆる技がとりいれられているとのこと。いまでは兼島範士正の〝秘技〟の一つのようで、沖縄に一人、熊本に一人の高弟にしか教えてない。カメラマンの注文に応じ、自宅の道場でローチンを演武したが、兼島範士正の〝秘技〟の演武とあって、一段と真剣な表情をみせた。

 兼島範士正は、このローチンの全国公開を、手ぐすねをひいてまっているが、兼島範士正は「本土では空手道が試合化されたため、四十歳を過ぎると、ほとんど審判面にまわり、自ら汗を流すことをしない。おじいちゃんの演武はさぞかしびっくりするだろうが、そのためにも力強い演武をみせなければいけない」となかなかのハッスルぶり。

連盟の会長で❶本場の空手道が流派を越えた大同団結 ❷県外への正しい空手道の紹介が目標という。

メモ:

(1)全空連の「空手新聞」(1969820日付け)に『沖縄空手界の現況』という記事が掲載された。そこでは、山口剛玄理事、兼島会長、渡口政吉師範、八木明徳副会長はこんごの空手問題について語った。冒頭では、八木氏は「沖縄の空手は、現在、小林、少林、松林、上地、剛柔の5派にわかれ、道場数は三十ある。有段者は約300名、段は5段まで、その上は錬士、教士、範士の三つに分かれ、範士で七十才をこえたものには範士正の称号が与えられている」と発表した。<注 現在範士正は兼島会長ひとり>

 

真の公相君を演武 長嶺氏

長嶺将真範士(松林流長嶺道場主)

 十七歳のころから四十余年間も、空手道の精進に余念がない。大先輩の新垣安吉、喜屋武朝徳の両氏から空手道の手ほどきをうけたあと、泊の松茂良興作、首里の松村宗根氏からもきびしく指導された。そのため両氏の姓から「松」の字をとり、終戦直後、現在の那覇市美栄橋町に〝松林流〟の道場を開設した(1)。昨年まで全沖縄空手道連盟の初代会長をつとめ、本場の空手道界の健全な育成にあたるかたわら、俗に言う「泊手」と「首里手」の伝統の型を門下生に教えている。

 パッサイ、鎮斗、公相君の三つが特意技であるが、日本武道館では公相君を披露する。公相君といえば、素人には耳なれない言葉ではあるが、クーサンクーとして親しまれてきた古い型である。大島筆記の記録によると、二百年前、公相君という支那の冊封使が琉球王朝で演武したのが、クーサンクーの起源とのこと。大男を倒した型のようで、機敏な人に好まれている。長嶺範士は小柄で、いまでも若者顔負けの身軽さでクーサンクーを演武する。とくに足ゲリと演武線が十字型になっているのが特徴。また演武が長いということで、琉舞でいえばちょうど伊野波節にあたるそうだ。

 長嶺範士は「本土では試合中心の空手が普及されたため、この公相君の型もだいぶ乱れて普及されている。日本武道館での絶好のチャンスに、正しい型を披露したい」と、いまでも飛んで行こうかなといった表情。空手道が盛んだった泊の出身で六十二歳。

 

メモ:

(1)【訂正】上の長嶺範士の紹介で長嶺範士は松茂良興作、松村宗棍の両氏から指導をうけたとあるのは、両氏の直弟子の本部朝基、喜屋武朝徳の両氏から指導をうけたの誤りでした。(921日の新聞に掲載)

 

特集のトップページに戻る

 

記事「80翁も〝エイヤッ!〟」(沖縄タイムス)
2020.04.09


80翁も〝エイヤッ!〟

超満員の古武道発表会

沖縄タイムス、1961年11月27日掲載

 

 沖縄古武道協会主催、文化財保護委員会、琉球新報、沖縄タイムス後援の「第一回沖縄古武道発表会」が二十六日午後一時から那覇劇場で行なわれた。大田主席や兼次那覇市長、それに来島中の本土観光団も顔をみせたが、会場は一、二階とも超満員で窓にもすずなりだった。

 演武種目は「パッサイ」「クーサンクー」などの空手、サイ、ヌンチャク、鎌、気合術、逮捕術などこれまであまり発表されてないもの八十近く。出演者は遠く南大東をはじめ、全島各地から参加、地方にかくれていた独特な古武道を発表した。若い出演者にまじって八十三歳になる野原蒲一さん(東風平村)、八十二歳になる伊礼松太郎さん(コザ)、七十九歳になる喜納昌盛さん(コザ)ら高齢者もまじって若ものをしのぐ迫力ある技をひろうし、満場の拍手を浴びた。

 

 大田主席の話 祖先から伝わる古い武道を保存していこうと発表会をもったことは有意義なことと思う。これまでに見たことのないものもおおい。その優秀性を通して祖先の高い文化に接して誇りと自信をもつことができたように思えた。都心部だけでなく全琉的に古武術が愛好されているということがいえるのではないか。新しい文化創造への原動力になればしあわせだ。

記事「一挙一動に感銘」 (琉球新報)
2020.04.09

一挙一動に感銘

20年来の悲願 古武道、発表会開く

琉球新報、19611127日掲載

 郷土に古くからつたわる武術道を永久に保存普及しようという趣旨で古武道協会主催、沖縄タイムス、琉球新報後援の「古武術発表会」が二十六日午後一時から那覇劇場で催された。

 武術道の保存については二十年も前から関係者の間で熱心に叫ばれ、撮影フィルムによる保存もこのころから考えられていたが、実を結ばず、戦後十六年をえてようやく発表会を行う段階にこぎつけたもの。

 この日、会場の那覇劇場は定刻二時間前の十一時には遠く南大東から来た人をはじめ熱心な観衆がつめすでに八分の入り、発表会が始まるころには立すいの余地もないほどの超満員。多数のおくれた観客が場外にあふれる盛況ぶりで大田主席、当間重剛氏ら各界の知名士も多数参観した。

 発表会は一時かっきりに比嘉協会長のあいさつで始まり、八十三歳の野原蒲一さんを筆頭に全琉各地の古武道の長老やその弟子たち七十余人が、それぞれの特技を披露、満場の拍手をあびた。

 発表会は一部、二部にわけられ、一部は青年層、二部は高齢者がおもに出演したが、高齢者の演ずる武道はさすがに長年のみがきがうかがわれ、一挙一動に格式高いもので観衆を魅了した。

 なお協会長の比嘉清徳氏の話によると、発表会に参加した出演者はまだ全体のごく一部とのことで、こんご機会あるたびに、出演できなかった人たちの武術を発表していく計画だという。

 この発表会を見た大田主席はつぎのように語った。

 大田主席の話 非常に感銘深くみせてもらった。古い武術の保存または普及は、ひいては新しい文化の創造にもつらなり意義深い。沖縄の祖先からつたわる輝かしい文化の保存はぜひ必要なことだが出演者が那覇や沖縄本島だけに限らず遠く南大東からもきているそうで、古武道というものが、いかに全琉的に親しまれ、かつ普及されているかを知った。実に心強い。

 当間重剛氏体協会長の話 私はまだ見たことのない武道というのが、どんなものかということに興味を持って見に来たわけだが、天竜のこん、与根川のこん、佐久川のこんなど〝こん〟という術はよかった。学生時代から長年、古武道をみてきたが、全琉の長老が一堂に集まって披露するという催しは初めてだ。いい催しをしてくれたと喜んでいる。

古武道⑨ 仲井間憲孝並びに内間安勇
2019.12.03

 

1961年1126

古武道⑨

 

父子で二丁ガマ

仲井間憲孝(51歳)

二丁ガマ

 

 明治四十三年那覇市久米町の〝棒仲井間〟とあだ名される武術一家に生まれ、物心ついたころには空手を始めていたという。十四、五歳のころには、武術を一通り修得したと語っている。

 この武術は、祖父憲里氏が清朝時代に福建省に留学して修得したもの。これについてエピソードがある。祖父憲里氏は十四、五歳のころ当時あった一万貫模合をおとした晩、泥棒がはいったが近所の人の機転で難をのがれたという。そのとき男のたしなみとして武術の必要を感じ習い始めたもの。

 この武術は、首里、那覇で知られたころ〝御冠船〟の歓迎会のとき憲里氏がタイを披露したところ清朝の役人の目にとまり、留学のきっかけとなったもの。

 三年間福建省で修行して帰ったが、憲里氏は、弟子をとらず、子から孫へと一子密伝の形で仲井間家に伝えたため、未公開のものが多く、とくに武器を用いる武術〝タイ〟〝カマ〟〝棒〟をはじめ〝テンベー〟〝守鎮〟など多く残している。

 そのほか沖縄独特の馬術も仲井間さんは修得しており、乗馬用の馬を持っているのは全島の校長の中でも仲井間さんだけと言われている。仲井間さんは「武術は原始的には殺人術だがそれを人倫の道にかなう道徳まで高め、哲学の境地に達してはじめて武道になる」と、さいきんおこった拓大の空手殺人事件の批判をちょっぴり。

 こんど公開される古武術について「古きがゆえに保存するのではなく、ほんとうに価値のあるもの」という観点からほかに目新しいものはたくさんあるが二丁ガマを選び他の人のカマと比較したいと意欲をもやしている。仲井間さんは二丁ガマ二段を演じ、一段を琉大にいる二男が受け持つことになり父子で出演することになっている。

 

https://www.youtube.com/watch?v=skD9iTGYVA8&feature=share&fbclid=IwAR3ZGSnTxP-q91fSmtqNAoB3lXfeC0RcMV3pXlLORti7K1Yjg2Vx3JyK6jw

 

 

内間 最年少の出演者

内間安勇(23歳)

ナイハンチ

 

昭和十三年南大東の北区に生まれる。離島からの出演者は内間さんだけで、さる四日に来覇、比嘉会長の宅で出演を待っている。最年少の出演者でナイハンチを演武する。内間さんのナイハンチは本島の型と違っているが、ナイハンチの原型がそのままのこっているのではないかと、見られている。

おじの安壱さんから指導をうけているというが、安壱さんは戦前南洋で、本部朝祐氏の息子トラジュー(通称)と寝食をともにしながら空手の修養にいそしんだ。本部さんは首里の武士松村の門弟で、安壱さんはその息子のトラジューから指導を受けたので、武士松村の流れをくんでいるというわけである。比嘉会長は内間さんのナイハンチを見て「目の位置、手と足、体の動作などが、本島のナイハンチと違う点がある。おじが本部朝祐氏の息子トラジューから指導をうけているので、こんどの内間君の演武で武士松村の原型をしのべるのではないか。みんなで注目するナイハンチである」と語っている。南大東では空手は普及されず、安壱さんとその息子、それに安勇さんの三人がやっているだけ。十四歳のときから習いはじめて、現在農業のかたわら空手のけい古に余念がない。

「こんどの公演に出演できるのを喜んでいます。本島の先輩たちの古武道も見られるし、またいっぺんは私もみんなのまえで演武したかった」と、公演をまえにはりきっている。

 

特集の一覧に戻る

 

古武道⑧ 喜屋武真栄並びに兼島信栄
2019.11.07

1961年1125

古武道⑧

 

若い世代に伝えたい

喜屋武真栄(49歳)

サイ

 

 明治四十五年北中城村字比嘉に生まれる。小学生のころ恩師の喜納昌盛先生がサイの名人だったので、先生にあこがれ武道を習いはじめた。こんどの発表会では師弟いっしょにサイの演武をする。サイは手首の操作、動作が変化に富んでいるので、非常に興味深い武術である。だから今日まで四十年間もサイをつづけてきたが、鍛練が苦しかったということは覚えていないという。「どこの国でも民族保存のための武術がある。しかし沖縄のサイは世界の武術のように、相手を刺殺して自己を守るのではなく、相手に危害を与えず静めるのが目的である。これは言葉ではいいつくせない深い意義がある。

 沖縄のサイが人体をかたどって武具化したのも平和理念の象徴だ」と語り人の形を武具化したサイを両手に握って、スピーディーな操作を見せた。とくに手首の動作の変化がいちじるしく、まかり間違って側にサイが飛んでくるのではないかと、ハラハラさせられる。だがサイを握って以来、一度もサイをすべり落したことがないという。サイは人体をかたどった着想も立派なものだが、五本の指で自由自在に操作できるようになり、攻防の術にマッチしているようだ。「郷土独特のサイと棒を器具体操とし学校体育の科目にしたい。現在の演武は個人演武だが、これを団体演武にすれば、体育の上からも、また先祖ののこした立派な古武術を継承する意味で、教育的な立場からもいいと思う」と話し、またわれわれはより多くの若い世代へつたえて行く義務があるとつけ加えた。

(現沖縄教職員会事務局長)

 

柔と剛をかね合わす

兼島真栄(61歳)

ナイハンチ

 

 空手を健康法の一つにしている兼島さんはこんどの発表会でナイハンチとサンチンを披露する。兼島さんは子どものとき体が弱かったので「健康法」の一つとして父信備さんから空手を教えられた。それ以来空手は毎日の日課となり毎あさ雨が降っても風が吹いても空手をやっているという。

 兼島さんの空手は伊志嶺流といわれ、別名「熊の手」といわれている。見た目にはちょっと無格好だが迫力があり力感があふれている。ナイハンチにもいろいろな型があるが、動作がだいたんで力量のある人に適しているといわれている。兼島さんは「剛と柔」をかね合せているのが伊志嶺流の特徴であると語っていたが、空手着を着た兼島さんは六十一歳とは思われない若々しさが感じられる。

 まだ眼鏡の世話にならないで字を読み、この通りまだ元気だよとサンチンをやってみせた。「父の手ほどきで武術を身につけたが空手のけい古を苦に思ったことがない」という。空手のけい古は激しく、だれでも一度はネをあげるのが普通だといわれているが、兼島さんは毎日の日課にしたため、三度の食事と同じように楽しみをさえおぼえたという。

 十九歳に上京、日大の法科に学び、学生時代は空手や柔道に精進、現在、絵、書道、詩吟などで生活をエンジョイしているという。

(検察庁勤務)

 

特集の一覧に戻る